自社割賦とは…
- 「自社割賦(じしゃかっぷ)」とは、企業が自社のサービスや商品に対して、お客様に分割払いを直接提供する仕組みのこと。
- 一般的な「ショッピングローン」のように信販会社を通さず、自社で分割の審査・契約・回収まで行います。
- これにより、お客様の支払いハードルを下げ、売上アップや顧客満足度の向上が期待できます。
目次
【導入事例】オンラインスクールでの成功ケース
株式会社D様は、プログラミングやWebデザインなどのスキルを学べるオンラインスクールを運営し、30〜100万円前後の中長期型カリキュラムを中心に提供しています。
当初はショッピングローンを導入していたものの、「審査に通らない」「保証人が必要」といった理由で、20代の受講希望者を中心に申込みの離脱が多く発生。また、ローン手数料の負担も受講料を割高に感じさせ、契約率の伸び悩みにつながっていました。
一部の受講者に対しては個別で分割対応していましたが、入金管理や未払い対応、残り受講期間の把握などが煩雑化。スタッフの負担が増し、受講サポートやカリキュラムの品質にも支障が出てしまっていました。
こうした課題を解決するため、D社ではトゥモロー総研の支援のもと「自社割賦」を導入。
審査・契約・回収をワンストップで管理できる業務フローを整備し、業務効率を維持しながら柔軟な支払い対応ができる体制を構築しました。
自社割賦導入で得られた成果
- 若年層の受講生を獲得できる柔軟な支払い体制
ローン審査が通りづらい学生や第二新卒などにも、自社で柔軟に分割対応が可能に。新たな層の受講機会を創出。 - 即決率の向上で売上アップ
「支払いに不安があるから少し考えたい…」という悩みを解消。相談当日の申込み率が向上し、コンバージョンにも好影響。 - 運営スタッフの負担軽減
入金確認や受講ステータス、請求管理をすべてシステム化。煩雑だった業務が効率化され、教育サポートに集中できる体制へ。 - 分割手数料が自社の利益に
これまで信販会社に支払っていた手数料が、自社の収益に。収益性の高い契約モデルへと進化し、経営の安定にも寄与。
高単価コースを扱うスクール運営に、自社割賦という選択肢を
「興味はあるけど、支払いがネックで…」
そんな受講者の不安を和らげ、申込の後押しができるのが自社割賦です。
成約率アップ・収益の安定・満足度向上、すべてに効果あり!
導入をご検討のスクール様は、ぜひお気軽にトゥモロー総研までご相談ください。
当社では、信販×自社割賦のハイブリッド運用を可能にする独自の受付システム「CreSys」(特許取得済)を提供しています!
\ 決済に関するご相談受付中 /