トゥモロー総研
  • 事業内容
  • ブログ
  • お知らせ
  • 会社概要
  • 社会活動
  • 03-6276-4457
  • お問い合わせ
CONSULTING
SERVICE
  • 事業内容
  • System Consultingシステムコンサルティング
  • Business Consulting事業コンサルティング
  • Credit Consultingクレジットコンサルティング
  • Marketing Consultingマーケティングコンサルティング
COMPANY
  • 会社概要
  • Overview会社概要
  • Accessアクセス
  • Recruit採用情報
  • Social activities社会活動
NEWS
  • お知らせ
  • BLOGブログ
  • PRESS RELEASEプレスリリース
  • MEDIAメデイア
CONTACT
  • お問い合わせ
トゥモロー総研

〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-21-12 ヤマノ26ビル4階-A
TEL.03-6276-4457 FAX.03-6745-9377

公開日:2024/10/28 最終更新日:2024/10/31

自社割賦の導入メリットとデメリット|事業者が知るべき分割払いの選択肢

BLOG
自社割賦の導入メリットとデメリット|事業者が知るべき分割払いの選択肢
この記事でわかるポイント
・包括信用購入あっせんと自社割賦の基本的な仕組みと違い
・自社割賦を導入するメリットと考慮すべきデメリット
・事業者が自社割賦を導入する際に知っておきたいポイント
・最適な支払い方法の選び方の基準

目次

Toggle
  • 包括信用購入あっせんとは?
  • 自社割賦の導入が進む理由
  • 包括信用購入あっせんと自社割賦の比較
  • 自社割賦のデメリットと考慮すべき点
  • まとめ
  • 決済インフラの導入に関するあらゆるご相談を承っています!

包括信用購入あっせんとは?

包括信用購入あっせんは、販売者が信販会社と提携し、消費者に分割払いオプションを提供する仕組みです。信販会社が手続きや信用評価を担当するため、事業者にとって導入が簡単で、リスクも軽減されるのが特徴です。しかし、契約条件や手数料が事業者にとって負担になる場合もあり、柔軟なプラン提供が難しいことがあります。

自社割賦の導入が進む理由

一方、自社割賦は、事業者が自社内で分割払いの仕組みを整え、直接顧客に提供する方法です。これにより、事業者は顧客データを管理し、パーソナライズされた特典や柔軟な支払いプランを設計できるという利点があります。また、顧客との関係を密接にし、ブランドロイヤルティを高めることが可能です。

包括信用購入あっせんと自社割賦の比較

以下の表では、包括信用購入あっせんと自社割賦の特徴を比較し、それぞれの仕組みや事業者にとっての利点・課題を分かりやすくまとめています。どちらの支払い方法が自社のビジネスに適しているかを判断するための参考にしてください。

項目包括信用購入あっせんの特徴自社割賦の特徴
支払い手続き信販会社が手続きを担当し、導入が簡単自社で手続きを行うため、手続きの自由度が高い
信用リスク信販会社がリスクを管理事業者がリスクを負うため、管理が必要
顧客管理の利点信販会社が顧客データを管理顧客データを直接管理でき、マーケティングに活用可能
コスト負担手数料が発生するが、事業者の負担は比較的少ない事業者がコストをコントロールできるが、運営コストが増える
ブランドロイヤルティ差別化が難しい独自のプラン設計で、ブランドロイヤルティ向上が可能

表からわかるポイント

包括信用購入あっせんは、信販会社が支払い手続きとリスク管理を担当するため、事業者にとって導入が容易で手間が少ないのが利点です。しかし、手数料の負担や顧客データ管理の自由度が低く、ブランドの差別化が難しいといった課題があります。

一方、自社割賦は、事業者が直接顧客に分割払いを提供でき、データ管理や支払いプラン設計の自由度が高いのが特徴です。ただし、債権管理や督促業務が発生し、コストや業務負担が増える可能性があるため、適切な管理体制が必要です。どちらを選ぶかは、事業者のビジネスモデルやリソースに合わせた判断が求められます。

自社割賦のデメリットと考慮すべき点

自社割賦には多くのメリットがありますが、デメリットやリスクも存在します。最大の課題は、債権管理や督促業務が必要になる点です。事業者自身が支払いの遅延や不払いに対応するため、専用の管理システムや担当者を配置する必要があり、業務負担が増える可能性があります。また、リスク管理のための信用評価も自社で行う必要があり、適切なリスク対策が求められます。

これらのデメリットを把握し、運営コストや手間とメリットをしっかりと比較して導入を検討することが重要です。

まとめ

包括信用購入あっせんと自社割賦の違いを理解し、それぞれのメリットとデメリットを把握することで、事業者は最適な支払いオプションを選択できます。自社割賦を導入する場合は、顧客との関係を深め、ブランド価値を高める一方で、業務負担やリスク管理にもしっかりと対策を講じることが成功の鍵です。消費者のニーズに合った柔軟な支払いプランを提供し、競争力のあるビジネスを構築していきましょう。

決済インフラの導入に関するあらゆるご相談を承っています!

弊社では、決済インフラの導入に関する無料相談を受け付けております。
ビジネス戦略として独自の決済インフラを検討されている等、
ビジネスの成長をサポートする最適な決済インフラを一緒に見つけるお手伝いを致します。
お気軽にご相談ください。

決済について無料相談する

関連記事

中小企業における信販導入の成功事例と販売戦略改善の方法 知って得する!クレジットカード決済でオンラインスクールとエステティックサロンをもっとお得に楽しむ方法 特定商取引法改正|電話勧誘販売における重要な変更点とは?
トゥモロー総研

〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-21-12 ヤマノ26ビル4階-A
TEL.03-6276-4457 FAX.03-6745-9377

  • TOP
  • 事業内容
  • 会社概要
  • 社会活動
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 情報セキュリティ基本方針

© 2023 tomorrow-souken.